望月優大のブログ

見えているものを見えるようにする。

自分の頭で安全保障を考える。井上達夫『憲法の涙』を読んで。

憲法が注目を集めている。直接的には、現政権による憲法九条の解釈改憲とそれに対する国会前デモを含む広範な批判、そして来る参院選の結果如何では自民党が視野に入れる憲法改正の現実味がいや増すという状況がある。

さて、いわゆる安保法制への批判の文脈では主に「戦争反対」の立場から「立憲主義」の重要性が召還され、それを軽視するような政権への批判が繰り広げられる。彼らの言い分としては、ときの政権を縛る、より上位の命令としての憲法という存在を横目に、現政権は白昼堂々と違憲である安保法制を通してしまった。彼らがデモでコールする「憲法守れ」は、「戦争反対」のコールと実質的には同義だ。

ご存知の通り、そこでの争点は「集団的自衛権」の行使が合憲か否かだということになっている。しかし、本質的な論点は全くそこではないのではないか、そう東大法哲学の超大物教授が真っ正面から社会に問いかけたのがこの新刊『憲法の涙』である。

憲法の涙   リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2

憲法の涙 リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2

 

『憲法の涙』という書名通り、本の帯には憲法視点での嘆き(涙)が綴られている。

f:id:hirokim21:20160319114018j:image

原理主義的護憲派、修正主義的護憲派

井上の議論を敷衍するために、まずは日本国憲法の第九条を見ておこう。

一 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

二 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

井上の論旨は明快だ。まずもってこの憲法を読めば、集団的自衛権がどうのこうのという前に、自衛隊及び日米安保がそもそも違憲である。九条は「非武装中立」としか読めない。非武装であるから自衛隊の存在は違憲であり、中立であるから日米安保は違憲である。井上の議論はここから始まる。普通にそのようにしか読めないだろう、現代日本で最も高名な法哲学者はそこからすべてを語りだす。そして、現政権に同調する改憲派、政権を批判する護憲派、その双方を激烈に批判していく。

話をわかりやすくするために護憲派への批判から見ていこう。井上は護憲派を大きく二つに分類し、双方の「欺瞞」を批判する。「原理主義的護憲派」と「修正主義的護憲派」がその2つだ。

原理主義的護憲派は日本の憲法学で過去主流だった立場。九条が非武装中立を命じているという立場を取るため、自衛隊は違憲、日米安保も違憲、個別的、集団的の別を問わず自衛権も認めない。しかし、彼らは自らが違憲であると考える自衛隊や日米安保を廃止しようとするわけでもなく、反対に憲法を改正してそれらを合憲化しようともしない。実際には世界屈指の戦力を持つ自衛隊と日米安保の存在によって維持されてきた平和の利益を享受しながら、それとは根本的に矛盾した自らの理論的立場に甘んじている。井上に言わせれば、彼らが集団的自衛権だけを取り上げて現政権を批判するのは、理論的な整合性を著しく欠いており、ご都合主義的な欺瞞である、ということになる。

修正主義的護憲派は、早稲田の長谷部恭男教授が代表する立場で、九条に照らして自衛隊、日米安保ともに合憲、そして個別的自衛権についても合憲とする立場である。彼らは、集団的自衛権については、違憲であるとして現政権を批判する。2015年6月4日の衆議院憲法審査会に自民党の参考人として呼ばれた長谷部教授が、自民党に呼ばれたにもかかわらず「集団的自衛権は違憲」と発言したことをきっかけに、国会前のデモが更なる盛り上がりを見せたことも記憶に新しい。井上は、あくまでも現在の九条は非武装中立を命じているとしか読めない、その立場から修正主義的護憲派に対する批判を繰り広げる。すなわち、そうと読めるはずがないのに、自衛隊、日米安保、個別的自衛権が合憲であるとするのは、彼らが政権を批判して言う「解釈改憲」そのものであり、完全にブーメランだということである。

井上からすれば、政権の集団的自衛権に関する解釈改憲は批判すべきものだが、参院選後の憲法改正を見据えている時点で、修正主義的護憲派よりも、立憲主義的な観点から見てまだマシとすらと考えているようだ(多分に皮肉の意味が強いとは思うが)。そして、国会前デモに参加した大勢の人々はこうした区別を念頭に置いていたわけではないだろうが、九条を読めばそもそも持つであろう疑問(例:なぜ九条と自衛隊はそもそも並び立っているのか)に向き合うことなく、政権批判のために立憲主義を安易に持ち出しているとすれば、立憲主義的視点から見て全く立憲主義的ではない。それが「戦争反対」の言い換えとしてコールされる「憲法守れ」への井上からの評価ということになるだろう。

九条削除論

井上自身の立場も紹介しておきたい。彼は自身が望む最善の案を「九条削除論」と呼ぶ。安全保障政策は、ときの状況に合わせて民主主義的な議論を経て決定すべきであり、憲法で凍結すべきものではない。実際、戦後の日本でも九条で非武装中立を命じてしまったあとに、国際環境の変化、具体的には朝鮮戦争と冷戦の進展に伴って何らかの戦力を持たざるを得なくなった結果、九条が言う「戦力」ではない「実力」であるというトリッキーすぎる定義のもと、陸海空の自衛隊を保有し、世界最強の軍をもつアメリカと日米安保条約という軍事同盟を結ぶにいたったわけである。

井上の立場は、そういうことをするぐらいだったら「九条は端的に削除すべきである」というものである。ただし、憲法に戦力保持や行使についての何らの制約も入れないというわけではなく、「もし戦力を持つなら、何々すべし」といった「条件付き制約」を憲法に書き込んでおくべきだ、という。井上が具体的に念頭に置いている制約は、良心的兵役拒否、文民統制、開戦決定への事前の国会承認、そして、徴兵制である。

徴兵制については、ぎくっとされる方も多いと思うので、井上の文をそのまま引用する。

徴兵制は、国民が無責任な好戦感情にあおられないための歯止めですね。志願兵制で、一部の知らない人たちが遠いところで戦争をしている限り、国民は真剣に考えない。徴兵制下で戦争を決断したら、そのコストは自分たちに跳ね返る。自分や家族が戦場で死ぬかもしれない。人を銃で撃たなければならなくなるかもしれない。だから戦争に慎重になる。

徴兵制を導入しろ、なんてことを言っているから、「井上は怖いオジサン」という印象ができる(笑)、それはわかっているのですが、この問題がコントロバーシャル(論争的)だからこそ、あえて強調して繰り返し言っています。

「コスト」という言葉が出た。平和を守るコスト。安全保障のコスト。安全保障は英語でセキュリティ。どんなコストのもとに自分たちのセキュリティが成り立っているのか、考えたことがあるだろうか。単に戦争反対と叫ぶだけでなく、誰がどんなコストを払ったおかげで、日本に生きる私たちの平和な暮らしが維持されているのか、井上の問いかけは続く。

平和を守るコスト。自衛隊と沖縄。 

「憲法九条があるからこそ、日本の平和は守られている」と考えている人は多い。しかし、日本が外部からの侵略を受けずに済んでいるのは、明らかに自衛隊と日米安保のおかげだと井上はいう。

九条があるおかげで平和だったのではない

九条があるにもかかわらず、違憲の自衛隊と日米安保が存在したから、平和だった。

「コスト」という視点でそれが意味するのは、単に国防予算が毎年数兆円かかっている(世界第五位の規模)というだけではない。自衛隊は確かに高価な武器をたくさん購入し、訓練のためにも多額のコストがかかっているだろうが、単純にお金だけの話ではない。

自衛隊の抑止力は現実の戦闘によってではなく、強い反撃能力の保有の証示によって支えられます。そのために自衛隊員たちは日夜厳しい訓練をしている。自衛隊発足後六〇年間で訓練死した自衛隊員の数はなんと一五〇〇人以上。彼らの「訓練死」は、ある意味で日本を防衛するための「戦死」です。

たくさん税金を投入しているということだけではなく、自分たちの安全を守るという目的のために、同じ国民である自衛隊員の命が犠牲になっているということ。そして、もう一方の日米安保を語るときに避けて通れないのが、沖縄をめぐる犠牲、そしてコストの問題である。

沖縄に米軍基地が七四パーセント集中している。(中略)この現状を、地政学的ないし戦略的に合理性があると、多くの人は信じているんじゃないでしょうか。

しかし、これはまったく間違いです。沖縄に米軍基地が集中したのは、戦略的合理性の理由からではなく、政治的都合からなんですよ。

占領期には、米軍基地は日本全土にもっと拡散していたんです。ところが、サンフランシスコ講和条約で日本が主権を回復すると、本土のいろんな基地のところで住民の反対運動が起こります。そうすると、米軍としては基地保有の政治的コストを軽減したい。ところで沖縄だけは、サンフランシスコ講和条約以降も、米国の施政権下にあった。だから基地を本土から沖縄に移転したんです。沖縄だったら、有無を言わさず押し付けられるから。

小さな沖縄に米軍基地のほとんどが集中している。「憲法九条があったから日本は平和だった」というある種おまじないにも似た思い込みの背後で、占領下の沖縄に米軍基地が集中していった。自衛隊が抑止力足りえるための激しい訓練のなかで、1500人もの隊員が死んでいる。

いま、安倍政権の解釈改憲を批判する勢力は、それが国会内の野党であれ、国会前のデモであれ、自分がどんな状態を理想として、自分が一体何を批判しているのか、本当に自分の頭で考えることができているのか。集団的自衛権容認を批判する人々は、一体どんな理由でどこまでのラインを許容しているのか。九条守れ、立憲主義、戦争反対、それらの言葉は具体的な意味付けを欠いたおまじないになってしまっていないか。井上は、こうした問いを投げかけているよう思う。

弱い人間たちのための批判的民主主義

井上の九条削除論にはもちろん様々な異論反論がある。憲法学者からの批判もあるだろうし、単純に徴兵制が嫌だという批判もあるだろう。だが、井上が言っているのは、自分の言っていることが唯一絶対的に正しいということではなく、人々が憲法や安全保障のような一見高尚なことについて自分の頭で考えられるし考えるべきだということだ。世の中には頭のいい人と悪い人がいて、前者が後者をうまく導く、そのことが後者のためになる、そうした論理を「パターナリズム」というが、井上はまさにこのパターナリズムを批判しているのである。

パターナリズム批判については、こういう批判がある。

「人間は弱いものです。自分の頭で考えて自己決定できる強い人ばかりではない」

しかし、この反論は自壊的です。人間が弱い存在なら、弱い人間に代わって決定できる能力をもった強い人間なんかいないはずで、パターナリズムは不可能なはず。それにもかかわらず、パターナリズムを説く「エリート」は、自分だけは「例外的に強い」と自惚れているだけ

そして、民主主義は根本的に反パターナリズムであり、少数者が多数者を引き連れていくというビジョンに抗って、多数が一緒に学習していく歴史的プロセスを保証するものだと井上は考える。そして、そうした考えを「批判的民主主義」と呼ぶのである。

「お前の決定は取り返しのつかない失敗になる」というのは、正しい答えを知っているかのように偽っている者の恫喝です。権力者がよく使う。それが「反権力」の人から発せられても同じです。それに負けてはいけません。(中略)

根本的に重要なのは、国民自身が「どうせ何も変わらない」というシニシズムや政治的無関心を捨て、政策競争を活性化させるような投票行動をとること、そのために、スローガン絶叫型のデモに参加して自己満足することを超えて、自分の頭を使って日本の政治の問題を考え、自分たちのあいだで議論する実践を発展させることです。

国民自身が失敗から学習して変わらなければ、日本の政治は変わりません。政治のレベルは国民のレベルを超えないというのが民主主義の定めでもありますから。

安全保障に限った話ではないが、特に安全保障についてはどの立場の人もこの「自分の頭を使って考える」ことを放棄しがちだと確かに感じる。自分が何に賛成し、何に反対しているのか、そしてそれはどんな理由、論理によってなのか、自分の頭で改めて考えてみよう。憲法九条の改正が争点になるということは、安全保障が争点になるということ、自分の頭の整理は本当にできているだろうか。考えてみよう。

プロフィール

望月優大(もちづきひろき)

f:id:hirokim21:20160311005954j:plain
慶應義塾大学法学部政治学科、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(ミシェル・フーコーの統治性論/新自由主義論)。経済産業省、Googleなどを経て、現在はIT企業でNPO支援等を担当。関心領域は社会問題、社会政策、政治文化、民主主義など。趣味はカレー、ヒップホップ、山登り。1985年埼玉県生まれ。
Twitter @hirokim21
Facebook hiroki.mochizuki

ーーーーー

関連本〜膨れ続ける本棚から〜

『憲法の涙』の前作。九条削除論など憲法に関わる論点についてもすでに論じられている。

「逞しきリベラリスト」井上に対する井上門下の学者陣からの挑戦状。

逞しきリベラリストとその批判者たち―井上達夫の法哲学

逞しきリベラリストとその批判者たち―井上達夫の法哲学

  • 作者: 瀧川裕英,大屋雄裕,谷口功一,安藤馨,松本充郎,米村幸太郎,大江洋,浦山聖子,藤岡大助,吉永圭,池田弘乃,稲田恭明,郭舜,奥田純一郎,吉良貴之,平井光貴,横濱竜也,宍戸常寿,森悠一郎
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売日: 2015/08/31
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 

沖縄現代史について最近出た新書。

沖縄現代史 - 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで (中公新書)

沖縄現代史 - 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで (中公新書)

 

翁長沖縄県知事が、普天間基地の辺野古移設に反対して出した書物。自民党の政治家だった翁長が、自民を離れ、オール沖縄を謳って辺野古移設への反対世論をまとめて当選した経緯、そしてその後の日本政府との戦いの様子が記されている。民主主義について考えさせられる迫力の書。ぜひブログで取り上げたい。

戦う民意

戦う民意

 

鶴見俊輔の「言葉のお守り的使用法について」をきちんと読んでみたくなった。

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 (ちくま学芸文庫)

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 (ちくま学芸文庫)