望月優大のブログ

見えているものを見えるようにする。

『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて(追記あり)

シン・ゴジラ』を観てきたので感想を書きたい。『シン・ゴジラ』という作品について何かを書くというよりは、『シン・ゴジラ』というこの作品が大ヒットしており、一部の人々を強烈に熱狂させていることについて書くといったほうが正しいかもしれない。 ちなみに、熱狂している人が多数いるという表層的な事実は知っているものの、そうした人たちが具体的に書いているブログなどに目を通したわけではない。あくまで、映画を観て、この映画が流行っているということについて自分が考えたことを書く。それほど長い文章にはならないはずだ。

まず、何の深みもない言葉で言えば、『シン・ゴジラ』は面白かった。ここで簡単にだけ触れておくと、3.11の大震災が発生したとき私は経済産業省に務めており、こうした緊急時に行政組織がどんな雰囲気を帯びるかとても良く覚えている。その記憶に照らしても、『シン・ゴジラ』は良くできていると思った。ただ、「良くできている」と言って済ますにはもう少し余剰があるだろうとも思った。その余剰がなければ、『シン・ゴジラ』がここまで強い支持を受けることはなかっただろうと思う、そうした余剰である。その余剰について考えることは、『シン・ゴジラ』を観るという体験を通じて人々が気持ちよくなるのはなぜなのか、その理由について考えることだろうと思う。

f:id:hirokim21:20160807232341j:image

さて、この写真にもある通り『シン・ゴジラ』のキャッチコピーは「現実 対 虚構。」であり、この両者にルビをふる形で「ニッポン 対 ゴジラ。」となっている。

話の構造はそれほど難しくはない。流れゆくいつもの日常のなかに突如ゴジラが現れる。ゴジラは人間が長年かけてつくりあげてきた住処たる都市を破壊し、そのことによって日常を停止する(正確に言えば、ゴジラの登場に呼応して人間の政府が日常の停止を宣言し執行する)。

日常とは平和である。少なくとも「ニッポン」にとっての日常は平和である。平和ということの意味は、秩序が生きているという意味である。秩序とは未来への予測可能性への信頼のことである。今日と同じ明日が来るということ、この一点への信頼をもって日常と非日常は区別される。ゴジラの登場は日常を終わらせる特異点であり、明日がどうなるかわからない不安を到来させる。

ここから言えることは「ニッポン 対 ゴジラ」というのが、極めて単純な弁証法的二項対立であるということだ。『シン・ゴジラ』ではこの対立を乗り越える形で「これまでのニッポン」が「新しいニッポン」に生まれ変わる。日常と非日常の対立を乗り越えることで新しい日常がつくられる、そのことが描かれている。 

さて、この文章を通じて説明を試みたい『シン・ゴジラ』の気持ちよさはもちろんこの二項対立とその乗り越えに関わっている。端的に言えば、その気持ちよさは日常の不完全さ、言い換えれば「これまでのニッポン」に対する不満が、ゴジラの出現を通じていつの間にか解消されており、これまで嫌いだったもの、これまで一体感を感じることができなかった対象が何となく好きになることができていることに存している。

その対象とは何か。ニッポンである。

シン・ゴジラ』が描くように、「これまでのニッポン」は多くの欠陥を抱えている。国家レベルではアメリカとの関係、個人レベルでは会社のしがらみ、これらのせいで「自分で決められない」どうしようもない国民、どうしようもない国家が「これまでのニッポン」だと言って、そのことを100%否定する人も多くはないだろう。

ゴジラの登場によってこうしたニッポンにもたらされるのは通常時のルールを停止する例外状態だ。例外状態を通じて、アメリカとの関係は更新され、各組織内のヒエラルキーは忘れ去られ、そして組織間の縦割りも破られる。そして、最も重要なことに、政府と国民の関係が刷新される。

この映画では日本国民それ自体にフォーカスがあたることはほとんどない。彼らがゴジラに蹂躙される姿は、都市の構成要素の一部としてであるにすぎず、彼らが何を考え、今の状況に対してどうしてほしいと思っているかはほとんど語られない。「ほとんど」と書いたが、一ヶ所だけそうしたシーンがあったように思う。それは「国会前デモ」のシーンである。とても抽象度高く表現されているシーンだが、ここで国民は政府に反対しているのではなく「ゴジラを倒せ」と要求している。すなわち、ここでは政府と国民の意思は完全に一つになっている。

このシーンはとても重要で、例外状態における「決められる政治家」への権力集中に対するある種の翼賛になっている。ここから先は、国民からの正統性を得た政府を中心とした総力戦、ゴジラを倒すことで非日常を終わらせる、そのための非日常的な緊急対応が粛々と行われていく。そこに一縷の迷いもない。手段についての迷いはあれど、ゴジラを破壊するという目標それ自体をどんなルールよりも上位に置くことについての迷いはない。民間のそれも含めて日本に存在するあらゆるリソースがゴジラの破壊に集中される。

さて、「ニッポン 対 ゴジラ」というのは元のコピーにふられたルビであった。元のコピーとは何だったか。「現実 対 虚構」である。したがって、『シン・ゴジラ』というフィクション、この映画芸術が行っていることは、虚構の力を借りて現実を変容させるさまを表現すること、そしてそれによってニュー・ノーマルの出現過程に伴うカタルシスを味わわせることだと言える。

このカタルシスはまぎれもなく国民と政府の一体感のうちにある。普段は政治に全く関心のない人々、政府が自分たちを苦しめる元凶だと感じつつ、その政府を正しく理解することも別の形に変えていくための方法を見つけることも面倒だと感じている人々。緊急事態のなかでは、「これまでのニッポン」がはらんでいた紛らわしさや歯の奥にものが挟まった感じは解消されている。そのわかりやすさが強烈な気持ちよさにつながっている。

ゴジラとの戦いを通じた日本政府の成長、このことがゴジラ以外のもう一つの他者であるアメリカによって語られる。立派に大人になった日本政府、政府を心から応援することができるようになった日本国民、これがゴジラ以後の新しいニッポンだ。この一体感が国民国家のカタルシスであり、これまでのニッポンになかったものである。

さて、この気持ちよさと私たちはどう向き合うべきか。『シン・ゴジラ』を観て感じたことについて書いた。

ーーーーー

(8/8 追記)

国会前デモのシーンについて、「ゴジラを守れ」という声も上がっていたというコメントをTwitterなどでいただいたので少しだけ追記を。ご指摘いただいた皆様ありがとうございます。再度考える糧になりました。

ゴジラを守れ」という声があったことを知って、直接的には「ここでは政府と国民の意思は完全に一つになっている」と書いた部分についての更新の必要性について考えたが、変更する必要はないと考えた。例外状態において「政府と国民の意思の一致」は国民一人一人にアンケートを取って数え上げられるものではなく、具体的な統治行為の実行とその事後的な正当化、あるいは正史化によって遂行的に表示されるからだ。

シン・ゴジラ』がそれを鑑賞する者にとって気持ちよい理由を考えることがこの文章の目的だったことに鑑みれば、映画内の演出としての国会前デモについては取り上げる必要自体がなかったかもしれない。しかし、国会前デモのシーンを取り上げた自分の文章にあえてこだわるとして、こういうことを書いておきたい。

国会前でどんなことが言われていようとも、緊急状態の中にある政府と国民の間にコミュニケーションは存在せず(政府内部の者がみな寝ている演出が示していたこと)、「にもかかわらず」ゴジラの破壊の遂行を通じて「政府と国民の一体化」は達成され、観る者にカタルシスを与える。したがって、国会前デモのシーンは言葉の正しい意味で「意味がなく」、だからこそ国家というものの本質を表しているとも言える。政府と国民を一体化させるのは選挙でもデモでもなく、緊急事態とその突破なのだということを示しているシーンではあるからだ。

翼賛には内容がない。翼賛は議論ではない。翼賛とは誰かが意図的行為として実行するものではなく、政府が国民の中に読み込むもの、そこに存在しているだろうものとして前提するものである。私たちは支持されている、私たちは通常のルールを乗り越えてまで自らを支持する国民を守る、そう決断する。それが翼賛の構造である。実際の承認は常に事後的に与えられる。それが正史化の作用だ。

最後にもう一つだけ。日常の停止は平和の停止、秩序の停止だと書いた。それをより直接的に言えば「経済の停止」である。緊急事態の開始は経済の停止を意味し、緊急事態の突破、すなわちゴジラの破壊は経済と政治との対立構造の乗り越えを意味する。総力戦体制とはそういうことだろう。総力戦の気持ちよさの理由がここにある。日常では分断されている政治と経済、国家と国民を、総力戦は一致させるからである。

プロフィール

望月優大(もちづきひろき)

f:id:hirokim21:20160416231841j:plain

慶應義塾大学法学部政治学科、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(ミシェル・フーコーの統治性論/新自由主義論)。経済産業省Googleなどを経て、現在はIT企業でNPO支援等を担当。関心領域は社会問題、社会政策、政治文化、民主主義など。趣味はカレー、ヒップホップ、山登り。1985年埼玉県生まれ。
Twitter @hirokim21
Facebook hiroki.mochizuki